top of page


薬に頼らない頭痛対策とは?
<p>こんにちは!うぃず鍼灸整骨院の細矢です。 「頭痛がひどくて薬が手放せない…」「なるべく薬に頼りたくないけど、我慢もつらい…」 そんなお悩みを抱えている方、少なくありません。特に5月は寒暖差や気圧の変化、新生活の疲れなどで、自律神経が乱れやすく、頭痛の訴えがぐっと増える時期です。 ⸻ ■「頭痛=薬」は一時的な対処かも? 頭痛薬で痛みを抑えるのは、対処療法としては有効ですが、根本的な解決にはなりにくいのが現実です。むしろ、常用することで薬の効きが悪くなったり、体に負担がかかったりするケースもあります。 ⸻ ■整骨院でできる「薬に頼らない」頭痛対策 当院では、頭痛の原因を「筋肉の緊張」「姿勢の崩れ」「自律神経の乱れ」などからアプローチしていきます。 特に多いのが、首や肩周りの筋肉のこりによる緊張型頭痛。デスクワークやスマホ操作が続くと、知らず知らずのうちに首が前に出て、肩がガチガチに。すると血流が悪くなり、頭に十分な酸素が届かず、痛みを引き起こします。 当院では、首・肩周りの筋緊張を和らげる施術に加え、姿勢の改善や骨格のバランスを整えるケアも行っ
5月18日


骨盤の歪みと腸内環境の関係
<p>こんにちは!うぃず鍼灸整骨院の細矢です。 「便秘がちでお腹が張る…」「お通じが不安定で肌荒れもしやすい…」そんな腸のお悩み、実は骨盤のゆがみが関係しているかもしれません。 腸は骨盤の中にある臓器。骨盤が整っていれば、腸もスムーズに働けます。 ■骨盤がゆがむとどうなる? 骨盤がゆがむと、腸が圧迫されたり、位置が下がったりします。その結果、腸の動き(蠕動運動)が弱まり、便秘・ガス・張りなどの原因に。 血流やリンパの流れも悪くなり、代謝も落ち、老廃物がたまりやすくなります。 ■自律神経との関係 腸は「第二の脳」とも呼ばれ、自律神経と深く関係しています。骨盤のゆがみは神経の通り道にも影響し、自律神経が乱れることで便秘や下痢、肌荒れ、だるさにつながることも。 ■食事だけじゃ整わない腸 ヨーグルトや食物繊維をとっても効果が薄い…という方は、腸が働くための「環境」が整っていない可能性があります。つまり、骨盤が整っていなければ、腸は元気に動けません。 ■骨盤の調整で腸活をサポート! 当院では、骨盤のゆがみを見極め、腸の働きを助ける施術を行っています。「便通
5月15日


疲れやすい人に足りない栄養素
<p>こんにちは!うぃず鍼灸整骨院の細矢です。 「最近、寝ても疲れが取れない」「少し動いただけでぐったりする」そんな声を多く耳にします。 実はその“疲れやすさ”、栄養不足が関係しているかもしれません。 私たちの体は、食べ物から得た栄養素で動いています。特に、エネルギーを作る働きや、筋肉・神経の修復に必要な栄養が不足していると、いくら休んでも疲れが抜けない…という状態に陥ってしまうんです。 中でも疲れやすい人に不足しがちな栄養素がこちら 【1】鉄分鉄は血液中のヘモグロビンを作り、酸素を全身に運ぶ役割をします。これが不足すると、筋肉や脳に酸素が行き渡らず、だるさ・集中力低下・息切れなどの症状が出やすくなります。特に女性に多いのがこの鉄不足です。 【2】ビタミンB群糖質や脂質をエネルギーに変えるために不可欠な栄養素です。加工食品が多い方や、ストレスが強い方は多く消費されるため、意識して摂取することが大切です。 【3】マグネシウム筋肉の収縮や神経伝達をスムーズにする栄養素です。不足すると、けいれん・筋肉の緊張・睡眠の質の低下などが起こることも。 これらの
5月14日


肩こり改善は姿勢から!整骨院で根本ケア
<p>こんにちは!うぃず鍼灸整骨院の細矢です。 「肩こりがなかなか治らない」「マッサージしてもすぐ戻る」…そんなお悩みはありませんか? 実はその原因、姿勢の悪さにあるかもしれません。 デスクワークやスマホ時間が長いと、どうしても頭が前に出て、背中が丸くなりやすいです。このいわゆる「猫背姿勢」は、首や肩に常に負担がかかる状態。 頭の重さはボーリングの球ほどあると言われており、それを前に傾けることで首と肩が常に緊張し、筋肉が硬くなってしまいます。 また、姿勢の悪さは肩こりだけでなく、首こり・頭痛・めまい・呼吸の浅さ・疲れやすさなど、全身の不調にもつながるのです。これは筋肉や骨格だけでなく、自律神経のバランスも乱れやすくなるためです。 肩だけ揉んでも、その原因が姿勢にある場合、根本改善にはなりません。むしろ、体全体のバランスを整えてあげることが、症状改善への近道なのです。 当院では、骨格や筋肉のバランスを見ながら、姿勢改善に向けたアプローチを行っています。ガチガチに固まった肩や背中をほぐしつつ、骨盤や背骨の調整で自然と正しい姿勢を取りやすい状態に導きま
5月8日


産後の骨盤ケアはいつから始める?
<p>こんにちは!うぃず鍼灸整骨院の細矢です。 今回は、「産後の骨盤ケアって、いつから始めればいいの?」というご質問にお答えしていきます! 出産を終えたあと、骨盤はゆるんだまま不安定な状態になっています。この時期に骨盤の歪みを放置してしまうと、肩こり・腰痛・むくみ・ぽっこりお腹など、さまざまな不調が出てきやすくなるんです。 特に多いのが、「赤ちゃんを抱っこする時に腰や肩がつらい…」「授乳で姿勢が崩れている気がする」という声。産後はただでさえホルモンバランスが乱れやすく、自律神経にも負担がかかるため、体が回復しにくい時期でもあります。 そこで大切なのが、正しいタイミングでの骨盤ケア。一般的には産後1ヶ月〜2ヶ月頃から施術が可能です。当院では、お一人おひとりの体の状態や出産状況をカウンセリングした上で、無理のない施術とエクササイズ指導を行っています。 骨盤を整えることで、姿勢が安定し、血流が良くなり、結果的に肩こりや腰の重さ、下半身太りの改善にもつながります。 「体型が戻らない」「抱っこで手首や腰が痛い」「何となく体が重い」そんな産後ママの悩みに寄り
5月6日


紫外線で肩こり悪化!?春の不調は整骨院でスッキリケア
<p>こんにちは! うぃず鍼灸整骨院の細矢です! 今日は紫外線と肩の不調の関係性についてお話していこうと思います! 春から初夏にかけて、紫外線がぐんと強くなってきます。 お肌のケアは意識しているけれど、「紫外線が肩こりの原因になる」なんて、意外に思う方も多いのではないでしょうか? 実は紫外線を浴びることで、体はストレスを感じ、自律神経のバランスが乱れやすくなります。この自律神経の乱れが、筋肉の緊張や血行不良を引き起こし、首や肩まわりのこり・ハリ、さらには頭痛などの不調につながることがあるんです。 また、紫外線が気になると、無意識のうちに肩をすくめたり、前かがみの姿勢になったりしてしまう方も多いです。この「姿勢の崩れ」も肩こりの大きな原因に。 さらに春は、気温差・気圧の変化・新生活の疲れなど、さまざまなストレスが重なる時期。「なんとなくだるい」「頭が重い」「疲れが抜けない」そんな声が多く聞かれる季節でもあります。 そんな時こそ、整骨院でのケアが効果的。当院では、肩や首のコリの原因を丁寧に見極めたうえで、姿勢の調整や筋肉の緊張をゆるめる施術を行ってい
4月26日


姿勢が悪いと体調不良に?猫背改善で健康になれる寒河江市の整骨院
<p>◆ その体調不良、実は「猫背」が原因かもしれません 最近こんなお悩みはありませんか?・肩こりや首こりがつらい・慢性的な頭痛がある・疲れが取れにくい・呼吸が浅い気がする・腰痛がなかなか良くならない これらの症状、実は「猫背(姿勢の悪さ)」が関係していることが多いんです。寒河江市でも、姿勢の乱れが引き起こす不調に悩む方が増えています。 ◆ 猫背が引き起こす体への影響 猫背になると、背中が丸まり首や腰に大きな負担がかかります。特に以下のような影響が出やすくなります。・筋肉の緊張:肩や背中、首がこりやすくなる・自律神経の乱れ:疲れやすさや不眠、だるさの原因に・内臓の圧迫:呼吸が浅くなったり、胃腸の調子が悪くなったり ・集中力の低下:脳への酸素供給が減少し、頭がぼーっとする ◆ 寒河江市で猫背改善を目指すなら、整骨院での姿勢ケアがおすすめ 整骨院では、骨格や筋肉のバランスを見ながら、根本から猫背を改善する施術を行います。当院では、以下のようなアプローチでサポートしています。 1. 姿勢分析とカウンセリングまずは
4月25日


ドローインのすすめ
こんにちは! うぃず鍼灸整骨院です! 4月も中盤になり、暖かくなるとともに運動や外出の機会が増える時期ではないでしょうか? 季節の変わり目はぎっくり腰など予期せぬ怪我が増えるタイミングでもあります。 そういったリスクに備えて、今回は「呼吸」を使ったエクササイズのご紹介...
4月16日


健康寿命を延ばすための秘訣 – 日常生活でできる簡単なステップ
<p>健康寿命とは、日常生活を支障なく送ることができる状態で生きる期間を指します。 単に「長生きする」ことではなく、心身ともに健やかで自立した生活ができる期間を意味します。 世界的に見ても、健康寿命を延ばすことは非常に重要な課題です。 今回は、健康寿命を延ばすために実践すべき具体的な方法を紹介します。 1. バランスの取れた食事 健康寿命を延ばすためには、まず食事が基本です。 栄養バランスを意識した食生活が、体の調子を整え、免疫力を高め、さまざまな病気を予防します。 一日三食を規則正しく、間食を控えめにすることが大切です。 また、食事のバランスを整えるために、色とりどりの食材を取り入れることを心掛けましょう。 2. 適度な運動 運動は心身の健康に欠かせません。 日常的に軽い運動を取り入れることが、健康寿命の延伸に繋がります。 週に数回の運動を習慣化することが、長期的に見ると健康に大きな効果をもたらします。 3. 良質な睡眠 睡眠は身体の修復と再生を行う重要な時間です。 質の高い睡眠を確保することで、心身ともにリフレッシュし、健康寿命を延ばすことが
4月10日


舌診断してみましょう!
こんにちは! うぃず鍼灸整骨院の細矢です! 今日は手軽に自身のお身体の健康状態をチェックできる「舌診断」についてお話していこうと思います! 舌の調子はお身体の状態を示唆するバロメーターであるので、それぞれご紹介していきます。 1.赤みが強い...
2月12日


正月ボケ解消!!
こんにちは! うぃず鍼灸整骨院です! 年末年始の連休も終わり、学校や仕事が始まった方も多いのではないでしょうか? 奇跡の9連休ー!なんて方もたくさんいらっしゃると思います。 休み明け、皆様しっかり動けていますか? お正月気分が抜けていない方、必見です!! ...
1月8日


白湯の効果ご存知でしょうか?
こんにちは! うぃず鍼灸整骨院の細矢です! 今日は「白湯」についてお話していこうと思います! 白湯を毎朝飲み続けることによって、体が温まり、1日を良いスタートを切ることができます。 白湯の効果としては、 ・便通改善 ・血液循環改善 ・痩せやすい体質へ変化させる...
2024年10月15日


姿勢の歪みについて🧍
こんにちは! うぃず鍼灸整骨院の山澤です。 今回も姿勢が悪いことによって体がどう変化していくのかについてお伝えしていきます! 姿勢が悪いことで引き起こされることの2つ目は、『下半身の不調』です。 足の不調 骨盤のゆがみによって、足の長さに違いが生じることがあります。...
2024年7月19日


『姿勢が悪い』何が起きる?①
こんにちは! うぃず鍼灸整骨院の矢萩です。 今回は姿勢が悪いことによって体がどう変化していくのかについてお伝えしていきます! 姿勢が悪いことで引き起こされることの1つ目は、『腰痛や肩こりの原因になる』ということです。 体を動かすことで、筋肉などに負担がかかりますよね。...
2024年7月18日


やってはいけない水分補給とは?
こんにちは! うぃず鍼灸整骨院の細矢です♪ 今日はやってはいけない水の飲み方についてお話していこうと思います。 水の飲み方を間違えるとむくみに繋がってしまうことがあるので気を付けていきましょう! そもそもむくみとは、水分(細胞外液)が血管やリンパ管外に染み出し、皮下...
2023年4月27日


塩分過多なあなたへ
こんにちは! うぃず鍼灸整骨院の細矢です♬ 今日は「カリウム」についてお話していこうと思います! カリウムとナトリウムは細胞の内と外の液体に含まれており、浸透圧を均等に保つ働きがあります。 ナトリウムが過剰にある場合、浸透圧が上がり血圧が上昇しますが、カリウムが充分...
2023年4月13日


肋骨の動き
こんにちは! うぃず鍼灸整骨院の細矢です♪ 今日は「肋骨の動き」についてお話していこうと思います! 肋骨は身体の表側の胸骨と、後ろ側の胸椎とで関節を形成しており、主に胸郭内臓器(肺や心臓など)を守る働きがあります。 ...
2023年3月30日


ふくらはぎの力
こんにちは! うぃず鍼灸整骨院の細矢です♪ 今日はふくらはぎの力についてお話していこうと思います。 ふくらはぎは第二の心臓とも言われており、心臓から出た血液が組織を通って古くなったものを逆に心臓へ送り返してあげる力があります。 ...
2023年3月8日


ヒートショックについて
こんにちは! うぃず鍼灸整骨院の細矢です♪ 今日はこの時期危ない、ヒートショックについてお話していこうと思います。 ヒートショックとは住環境の中の温度差によって引き起こされると言われています。 家の中でも寒い部屋と暖かい部屋は分かれてしまいますが、その差は10~20...
2023年1月27日


頭痛でお悩みのあなたへ
こんにちは! うぃず鍼灸整骨院の細矢です♪ 今日は頭痛についてお話していこうと思います! 一般的に起こりやすい頭痛の種類として「片頭痛」と「緊張性頭痛」が挙げられます。 片頭痛は何らかの原因で脳の血管が急激に拡張し、周囲の神経を圧迫してしまうことにより痛みが起きてし...
2023年1月25日
bottom of page