top of page


「姿勢」と「肩の動き」、こんなに変わる!?ビフォーアフターで実感!
<p>こんにちは!うぃず鍼灸整骨院の細矢です。 「猫背が気になるけど、どうにもならないと思っていた」「腕が上がりにくく、服を着るのもひと苦労」 そんなお悩み、実は正しいケアと調整で、驚くほど改善できるんです。 姿勢のビフォーアフター 当院では、施術前後で姿勢の写真を撮影し、客観的に変化を確認しています。 施術前:肩が前に出て、背中が丸まった“巻き肩”状態 施術後:背筋が伸びて、自然と胸が開いた美しい姿勢に! 姿勢が改善されることで、見た目の印象だけでなく、呼吸が深くなり、疲れにくい体へと変わっていきます。 肩の可動域ビフォーアフター 肩の動きが悪いと、日常のちょっとした動作がストレスになりますよね。 施術前:肘が曲がってしまい、洗濯物を干すのも大変 施術後:耳の横までスッと上がり、動かしやすさに驚きの声! 実際に、「施術のたびに少しずつ動くようになってきた!」「久しぶりに背中に手が回った!」というお声をたくさんいただいています。 なぜこんなに変わるの? 当院では、単に肩をほぐす・姿勢を正すだけでなく、骨格のバランスや筋肉の連動性まで整えていきます
5月22日


腰が痛い・・・原因は姿勢のクセ?
<p>こんにちは!うぃず鍼灸整骨院の細矢です! 「朝起きると腰が痛い…」「デスクワークの後、腰が重だるい…」そんな腰の不調、実は日常の姿勢やクセが原因かもしれません。 ■腰痛の多くは「原因不明」? 腰痛の85%以上は「非特異的腰痛」といわれ、レントゲンやMRIでも原因がはっきりしないケースがほとんどです。しかし、実際には骨盤や背骨のゆがみ、筋肉のバランスの崩れが、腰に負担をかけていることが多いのです。 ■こんなクセ、ありませんか? ・脚を組む・片側に体重をかけて立つ・長時間のスマホ・パソコン操作・柔らかいソファで猫背姿勢 これらの動作は、骨盤や腰椎のズレ、筋肉のアンバランスを引き起こし、腰に負担をかける原因になります。 ■整骨院でできる腰痛ケア 当院では、姿勢分析を通して、腰に負担がかかるクセをチェックし、骨盤や背骨を整える施術を行っています。また、インナーマッスルの活性化や正しい姿勢の習慣づけもサポート。痛みの緩和だけでなく、腰痛が再発しにくい体づくりを目指します。 ■放っておくと、悪化するかも? 腰痛を我慢し続けると、坐骨神経痛やヘルニアなど
5月21日


疲れやすい人に足りない栄養素
<p>こんにちは!うぃず鍼灸整骨院の細矢です。 「最近、寝ても疲れが取れない」「少し動いただけでぐったりする」そんな声を多く耳にします。 実はその“疲れやすさ”、栄養不足が関係しているかもしれません。 私たちの体は、食べ物から得た栄養素で動いています。特に、エネルギーを作る働きや、筋肉・神経の修復に必要な栄養が不足していると、いくら休んでも疲れが抜けない…という状態に陥ってしまうんです。 中でも疲れやすい人に不足しがちな栄養素がこちら 【1】鉄分鉄は血液中のヘモグロビンを作り、酸素を全身に運ぶ役割をします。これが不足すると、筋肉や脳に酸素が行き渡らず、だるさ・集中力低下・息切れなどの症状が出やすくなります。特に女性に多いのがこの鉄不足です。 【2】ビタミンB群糖質や脂質をエネルギーに変えるために不可欠な栄養素です。加工食品が多い方や、ストレスが強い方は多く消費されるため、意識して摂取することが大切です。 【3】マグネシウム筋肉の収縮や神経伝達をスムーズにする栄養素です。不足すると、けいれん・筋肉の緊張・睡眠の質の低下などが起こることも。 これらの
5月14日


ドローインのすすめ
こんにちは! うぃず鍼灸整骨院です! 4月も中盤になり、暖かくなるとともに運動や外出の機会が増える時期ではないでしょうか? 季節の変わり目はぎっくり腰など予期せぬ怪我が増えるタイミングでもあります。 そういったリスクに備えて、今回は「呼吸」を使ったエクササイズのご紹介...
4月16日


健康寿命を延ばすための秘訣 – 日常生活でできる簡単なステップ
<p>健康寿命とは、日常生活を支障なく送ることができる状態で生きる期間を指します。 単に「長生きする」ことではなく、心身ともに健やかで自立した生活ができる期間を意味します。 世界的に見ても、健康寿命を延ばすことは非常に重要な課題です。 今回は、健康寿命を延ばすために実践すべき具体的な方法を紹介します。 1. バランスの取れた食事 健康寿命を延ばすためには、まず食事が基本です。 栄養バランスを意識した食生活が、体の調子を整え、免疫力を高め、さまざまな病気を予防します。 一日三食を規則正しく、間食を控えめにすることが大切です。 また、食事のバランスを整えるために、色とりどりの食材を取り入れることを心掛けましょう。 2. 適度な運動 運動は心身の健康に欠かせません。 日常的に軽い運動を取り入れることが、健康寿命の延伸に繋がります。 週に数回の運動を習慣化することが、長期的に見ると健康に大きな効果をもたらします。 3. 良質な睡眠 睡眠は身体の修復と再生を行う重要な時間です。 質の高い睡眠を確保することで、心身ともにリフレッシュし、健康寿命を延ばすことが
4月10日


最高の目覚めをするために ~パート2~
こんにちは! うぃず鍼灸整骨院の細矢です! 今日は前回の続き、最高の目覚めをするための「セロトニン」についてお話していきます! セロトニンの分泌を促すためには、「トリプトファン」と「ビタミンB」を摂取する必要があります。 ...
2月28日


最高の目覚めをするために
こんにちは! うぃず鍼灸整骨院の細矢です! 今日は最高の朝の目覚めをするための習慣についてお話していこうと思います! 一般的に早起きする為には、「早く寝る・楽しみな予定を入れておく」などの毎日は難しい非現実的なものが良いとされています。 ...
2月27日


こんな習慣していませんか?
こんにちは! うぃず鍼灸整骨院の細矢です! 今日は健康にはNGな、やってしまいがちな習慣をお話していこうと思います! それは口呼吸をする、ということです。 口呼吸だと様々な健康に害のある影響を及ぼしてしまいます。 ・自律神経が乱れてストレスが溜まる...
2月26日


朝の腸活について!
こんにちは! うぃず鍼灸整骨院の細矢です! 今日は「腸活」についてお話していこうと思います! 朝起きてまずして頂きたいこと、それは歯磨きです。 朝は寝ている間に増殖した細菌がたくさんいて、体内に悪影響を及ぼすものも多く存在します。 ...
2月25日


免疫を上げる方法
こんにちは! うぃず鍼灸整骨院の細矢です! 今日は免疫を上げる方法についてお話していこうと思います! 免疫力アップのためにはまず活動的に過ごすことが大切です。 体温が1℃下がると免疫は約30~40%下がるとも言われており、「寒いから今日は外に出ずにいよう」などと過ご...
2月19日


舌診断してみましょう!
こんにちは! うぃず鍼灸整骨院の細矢です! 今日は手軽に自身のお身体の健康状態をチェックできる「舌診断」についてお話していこうと思います! 舌の調子はお身体の状態を示唆するバロメーターであるので、それぞれご紹介していきます。 1.赤みが強い...
2月12日


運を引き寄せる方法
こんにちは! うぃず鍼灸整骨院の細矢です! 今日は運を引き寄せる方法についてお話していこうと思います! 普段生活していて、「この人、いつも運がいいな」と周りの人のことを考えたことはありませんか? 現に僕は感じたことがあります。 ...
2024年12月25日


リンゴ食べていますか?
こんにちは! うぃず鍼灸整骨院の細矢です! 今日はリンゴの食べ方・効果についてお話していこうと思います! 今年のリンゴも収穫の時期を迎え、スーパーには多くのリンゴが並んでいますが、皆さんは食べているでしょうか? 水分やビタミン、食物繊維が豊富に含まれており、医者いら...
2024年12月7日


オリジナルのリラックス法
こんにちは! うぃず鍼灸整骨院の細矢です! 今日は毎日疲れ切った心を癒す、リラックス法をお伝えしていこうと思います! 自分なりにリラックスできる方法を持っている方もいらっしゃると思いますが、そこで大切になってくるのが「意図的に行う」こと。 ...
2024年12月4日


健康で長生きするための方法
こんにちは! うぃず鍼灸整骨院の細矢です! 今日は健康で長生きするための第一段階についてお話していこうと思います! 健康で長生きするということは、ズバリ若々しく生きることでもあると考えています。 皆さんはご自身の見た目に気を遣っていますでしょうか? ...
2024年11月19日


寝つきを良くする入浴法
こんにちは! うぃず鍼灸整骨院の細矢です! 今日はお風呂でできるぐっすり眠れるコツについてお話していこうと思います! 寝つきを良くするコツは寝る1時間前までに入浴を済ませて置くことです。 基本的に体温が下がらないと眠りにつくことは中々難しいとされていますが、 寝る前...
2024年10月18日


白湯の効果ご存知でしょうか?
こんにちは! うぃず鍼灸整骨院の細矢です! 今日は「白湯」についてお話していこうと思います! 白湯を毎朝飲み続けることによって、体が温まり、1日を良いスタートを切ることができます。 白湯の効果としては、 ・便通改善 ・血液循環改善 ・痩せやすい体質へ変化させる...
2024年10月15日


寝る前のリラックスタイムにやるべき事
こんにちは! うぃず鍼灸整骨院の細矢です! 今日は寝る前のリラックスタイムにやるべき事を紹介していこうと思います。 まず行ってみると良いとされていることは音楽を聴くことです。 自分の好きな音楽やリラックスできる優しい音、ASMRなど入眠を促進させるものを聞くと良いで...
2024年10月10日


人生を幸せにする食べ物
こんにちは! うぃず鍼灸整骨院の細矢です! 今日は人生を幸せにする食べ物についてお話していこうと思います。 幸せと感じさせる神経伝達物質、セロトニンは脳で作られることが多いが、実は腸でも作られることが分かっています。 ...
2024年10月9日


タンパク質の新常識!
こんにちは! うぃず鍼灸整骨院の細矢です! 今日はタンパク質の摂取法についてお話していこうと思います! これまでタンパク質は運動後30分以内に摂取すると良いと言われてきましたが、最近の研究では3~4時間おきに1日5回摂取するのが良いと言われています。 ...
2024年10月8日
bottom of page