top of page


薬に頼らない頭痛対策とは?
<p>こんにちは!うぃず鍼灸整骨院の細矢です。 「頭痛がひどくて薬が手放せない…」「なるべく薬に頼りたくないけど、我慢もつらい…」 そんなお悩みを抱えている方、少なくありません。特に5月は寒暖差や気圧の変化、新生活の疲れなどで、自律神経が乱れやすく、頭痛の訴えがぐっと増える時期です。 ⸻ ■「頭痛=薬」は一時的な対処かも? 頭痛薬で痛みを抑えるのは、対処療法としては有効ですが、根本的な解決にはなりにくいのが現実です。むしろ、常用することで薬の効きが悪くなったり、体に負担がかかったりするケースもあります。 ⸻ ■整骨院でできる「薬に頼らない」頭痛対策 当院では、頭痛の原因を「筋肉の緊張」「姿勢の崩れ」「自律神経の乱れ」などからアプローチしていきます。 特に多いのが、首や肩周りの筋肉のこりによる緊張型頭痛。デスクワークやスマホ操作が続くと、知らず知らずのうちに首が前に出て、肩がガチガチに。すると血流が悪くなり、頭に十分な酸素が届かず、痛みを引き起こします。 当院では、首・肩周りの筋緊張を和らげる施術に加え、姿勢の改善や骨格のバランスを整えるケアも行っ
5月18日


梅雨の不調は気圧が原因かも?
<p>こんにちは!うぃず鍼灸整骨院の細矢です。 春から夏への移り変わりとともに、梅雨が近づいてきましたね。 この時期、「朝から頭が重い」「なんとなくだるい」「肩こりがひどくなる」といったお悩みをよく耳にします。実はこれ、気圧の変化によって自律神経が乱れているサインかもしれません。 梅雨のような低気圧が続くと、体は無意識にストレスを感じやすくなり、自律神経が乱れやすくなります。すると血流やリンパの流れが悪くなり、肩や首の筋肉がこわばってきます。その結果、「頭痛」「だるさ」「疲れが取れない」など、さまざまな不調につながっていくのです。 特に、日頃から肩こり・首こりを感じている方は要注意。気圧の影響を受けやすく、症状が強く出てしまうこともあります。「睡眠をしっかりとったのに疲れが抜けない…」というのも、実は自律神経の乱れによる典型的な症状です。 そんな時は、我慢せず早めのケアが大切です。当院では、気圧や気候による不調に対応する【自律神経調整鍼×姿全身骨格調整】の施術を行っています。丁寧なカウンセリングで不調の原因を見極め、首・肩まわりの緊張をほぐしなが
5月7日
bottom of page