

むち打ち症
追突や衝突という交通事故などにより首が鞭のようにしなることによって首(頸椎)に強い負担が掛かり引き起こされる病態の総称を指します。
正式な名称はなく、「頸椎捻挫」や「頸椎挫傷」、「外傷性頸部症候群」などと呼ばれることが多いです。

こんな症状はございませんか?
etc
首の痛み・凝り感や重圧感
動きにくさ
めまい・目の疲れ
吐き気
腕や手にかけての痺れ
むち打ち症の種類は大きく4つに分けられる
① 頸椎捻挫型
▶︎頭部が大きく揺さぶられたことによる頭痛や首・肩の痛みによる動きの制限が起きることが多く、約8割を占める。
②神経根症状型
▶︎頸椎7個の骨の配列がずれて、椎間板から出る神経根が圧迫されて首や肩、腕や指などの痛みやしびれを誘発させる。
③バレ・リュー症状型
▶︎後部交感神経症候群とも言われ、交感神経が損傷を受けて頭痛やめまいのほか、耳鳴り・難聴・不眠など受傷部位とは関係ない全身に症状が現れる。
④脊髄症状型
▶︎背骨の中を通っている脊髄が損傷を受けると身体の麻痺や感覚障害や、下肢に伸びる神経が損傷すると排便排尿障害を起こす恐れもある。後遺症として残存する可能性が高い。
原因・発生の多い方

自動車の衝突で頸椎の過伸展(顔が上を向く動き)が強制されたのち、次に過屈曲(顔が下を向く動き)されて発生が多いです。
コンタクトスポーツ(サッカーやラグビーなど)での選手同士のタックルで首に強い衝撃が加わると引き起こされることもあります。
また日常生活で転倒してしまったり、ほかの人とぶつかってしまった衝撃でも発生してしまう可能性があります。

治療法

急性期(発症直後~約一か月)は炎症が起きているので冷却し、安静を取ることが重要です。
症状が重い場合、首に負担が掛かりすぎないよう頸椎カラーを使用して守るケースもあります。
慢性期(約一か月以降)は炎症が鎮静してきている為、首の牽引や温熱療法を行い、首の筋肉を緩めて血流を促していきます。

当院でのアプローチ

炎症が強く、痛みが強い場合はアイシングを行うこともあります。 急性期の場合は患部の周囲が円滑に動くように手技療法によって、周囲の筋肉を緩めていく。 炎症を起こしてしまっている椎間関節や首の筋肉に対しては除痛を促し炎症を和らげるハイボルテージ治療を行います。 早期回復に向けて積極的に施術していきます。

