top of page


上腕二頭筋長頭腱炎
上腕二頭筋長頭とは腕の力こぶの筋肉のことで、肩関節を動かす働きがあり、その筋肉の腱が炎症を起こしてしまっている状態を指します。
上腕二頭筋長頭腱は結節間溝(上腕骨にある溝)と横靭帯(溝に蓋をしている靱帯)からなるトンネルを通っています。
そのトンネルと長頭腱で摩擦が生じて炎症を起こし、肩の前側~二の腕の痛みや肘を伸ばした状態での持ち上げ動作、投球動作などで痛みが増強します。


こんな症状はございませんか?




etc
腕を上げると痛い
肘を曲げると痛い
持ち上げる時に痛みを感じる
投球時に痛みを感じる
原因・発生の多い方
主に30~50歳代の男性に好発し、力仕事を多く行う方や野球やテニスなどのオーバーハンドスポーツをする方に多く見られます。
腕を挙げようとしたり、肘を曲げたりする際に摩擦が起きて炎症を起こします。
病態が進行すると慢性化して腱の断裂を起こしてしまう可能性もあります。


治療法

レントゲン検査では損傷は投影できないため、問診やテスト法、MRI・超音波検査などが有効です。
特に痛みが強い段階では局所の安静が必要となります。
安静で痛みが引かない場合、局所麻酔薬やステロイド薬を炎症が起きている結節間溝内に注射して除痛を図ります。

当院でのアプローチ

痛みが強い発症初期は無理に動かさず、肩甲骨の動きや患部周囲の筋の柔軟性を確保していきます。 また、ハイボルテージ治療によって痛みを抑えたり、組織の修復を促進させていきます。 症状が落ち着いてきたら、腕や肩の動きが悪くならないようにストレッチや手技を行っていきます。 上腕二頭筋長頭腱炎になってしまう原因として姿勢不良があるので、猫背の改善治療を行っていき根本からの改善を図ります。
bottom of page