

腱板断裂
肩腱板断裂とは腕の骨(上腕骨)と肩甲骨を繋ぐ肩の腱板(インナーマッスル)の部分が切れてしまっている状態を指します。
肩腱板は4つに分けられ、棘上筋・棘下筋・小円筋・肩甲下筋に分類されます。
肩関節は大きな筋肉で強い力を発揮するアウターマッスル(主に三角筋など)と関節近くにあり安定性を高めるインナーマッスル(主に棘上筋など)が協調して動きます。
上腕骨が肩甲骨の関節窩(受け皿)にはまっており、インナーマッスルが働くことにより上腕骨が関節窩に押し付けられて安定しています。
インナーマッスルが切れてしまうと安定性が失われて、肩や腕を挙げることが辛くてできなくなったり、痛みを感じるようになります。

こんな症状はございませんか?
etc
肩を挙げた時の痛み
夜間痛
肩を上げにくい
多くの場合は肩はかろうじて挙げることは可能です。
四十肩・五十肩と間違われることも多く、
違いは拘縮(動かさないと固まってしまう)があるかどうかです。
腱板断裂の場合は拘縮になることは少ないと言われています。
原因・発生の多い方
40歳以上の男性に好発し、発生のピークは60歳までと言われています。
原因として転倒や落下などの衝撃や重いものを持ったり急激な肩への負荷が加わることで発生する外傷性のものと、徐々に筋肉が骨との摩擦ですり減り切れてしまう加齢の変性によるものがあります。


治療法

切れてしまった腱板が自然に修復されることはまずありません。
本来、筋肉の損傷(肉離れ)は血液循環が良いので修復が期待でいますが、腱板は白いスジのような筋繊維が集まって構成されている為、血液循環が他の部位よりも乏しいとされています。
また、腱板が骨から剝がされるようにして断裂する為、自然治癒は考えることができないと言われています。
ですので、治癒には筋肉の切れ端を縫い合わせる手術療法が必要となりますが、年齢や職業などを考慮して適切なタイミングで行うことを考えなければなりません。
それ以外の治療法は切れていない腱板の筋肉訓練や鎮痛薬の投与、関節内注射などがあります。

当院でのアプローチ

痛みがある部位に対し、ハイボルテージ治療や鍼灸治療を行い痛みの軽減を目的としていきます。 鍼灸治療は組織の自己治癒能力を高める効果もあるので積極的に行っていきます。 また、損傷がない、もしくは軽度な腱板に対しては深層にある筋肉を3D EMSを使用してトレーニングを行っていき、肩可動域の改善や挙げにくさの解消を図ります。

