top of page
店内3_edited.jpg
ヘルニア.png

腰椎椎間板ヘルニア

背骨の間のクッション材である椎間板が変形して飛び出してしまい神経を圧迫している病態を指します。 

椎間板は内側の髄核と外側の線維輪で構成されており、ヘルニアは内側の髄核が外側の線維輪を突き破って外に脱出します。 

外に髄核が脱出して、神経を圧迫した場合、腰や足に激しい痛みや痺れを引き起こします。 

 

31566322_m.jpg
チェック S.png

こんな症状はございませんか?

チェック S.png
チェック S.png
チェック S.png
チェック S.png

腰から足にかけての痛みや痺れ(坐骨神経痛)

下肢の脱力

排尿・排便障害

お尻から太ももの横、膝下などに起こる痛みや痺れ

etc

​原因・発生の多い方

32537191_m.jpg

環境要因(姿勢・動作)によるものや遺伝要因(生まれつきの体質・骨格)によるものに分けられます。

多くの場合、日々の生活の中で椎間板への負担が積み重なって発症します。特に、20~40歳代の比較的若い男性に好発します。 

長時間の座位や中腰での作業、重い荷物を持つなどすると、少しずつ変性が進み髄核の脱出を促進させます。 

治療法

大きく分けて保存療法と手術療法に分けられますが、

一般的には保存療法が適応となります。 
その保存療法の中でも、安静・固定・理学療法・運動療法・投薬治療・

注射に分かれます。 

29204061_m.jpg
チェック S.png

安静

症状が強いときは症状の再燃を防ぐために動かないことを目的とした安静を第一に選択します。 ヘルニアの場合、仰向けや患側(痛い方)を下にして横になると症状が増悪することが多く、健側(痛くない方)を下にして横になったほうが症状が軽減することが多いです。 

チェック S.png

コルセットなどの固定装具を使用して、患部の可動域を制限し、症状を出にくくするために行います。 腹圧がかかるように締め付けることによって、体幹の支持力を増強させることができるため、症状をかなり抑制することができます。 
しかし、長期間にわたる装具の着用は筋力の低下を招く為、症状が緩和されたら装具は外して生活すると良いと思われます。 

チェック S.png

理学療法

一般的に知られる温熱療法や電気治療では、炎症を起こして固まった筋肉の緊張を取り除き、痛みから起こる悪循環を防ぐものです。 

チェック S.png

運動療法

症状が強く出てしまっている場合は控えたほうが良いですが、比較的積極的に行っていくべき方法です。 
圧迫が改善する方向に力を逃がしつつ患部に陰圧をかけるように改善を促し、椎体を支えるような筋肉を鍛えていき、負荷がなるべくかからない姿勢や動作を習得するのが目的です。 

チェック S.png

投薬療法

症状を緩和させる最も一般的な方法で、鎮痛剤(痛み止め)・筋肉の緊張を緩和させるもの・神経の回復を促すもの・神経痛に対する薬などを使用し、炎症を取り除き、ヘルニア症状によって起こった神経圧迫を改善させることを目的とします。 
内服(薬を飲む)と坐薬(肛門から薬を入れる)が一般的ですが、痛みが強い場合は坐薬を使って治療することで効果を得られやすいです。 

チェック S.png

神経ブロック注射

痛みを感じる場所や原因となる場所に薬剤を注入し、痛みなどの感覚の伝導を阻害(ブロック)することによって症状を緩和するものです。 
種類としてはトリガーポイントブロック、硬膜外ブロック、神経根ブロックなどが椎間板ヘルニアの適応となります。

固定

とう院でのアプローチ.png

 当院でのアプローチ 

末尾_1.png

椎間板ヘルニアでは骨盤周囲の硬くなってしまった筋を緩めるために手技療法を用いて治療を行っていきます。 骨盤周囲の筋肉がうまく使えるように施術を行うと共に、お腹のインナーマッスルをトレーニングして腰への負担を減らします。 また場合に応じて、立体動態波による深部へのアプローチを行って痛みの緩和や損傷している部位の細胞を活性化させて生体本来の自然治癒力を高める効果もあります。 

bottom of page