top of page


頚椎症(けいついしょう)
加齢によって頸椎(首の骨)の椎間板(骨と骨の間にあるクッション材)や椎間関節などに変性が起きることによって首の痛みや腕や手にかけて痺れ、動きの制限を生じる病態を指し、変形性頚椎症といいます。


こんな症状はございませんか?



etc
首の痛み
腕や手にかけての痺れ
動きにくさ
頚椎症の種類
頚椎症性脊髄症
▶︎上記の症状に加え、手指の巧緻運動(細かい動き)障害や体幹・四肢の感覚障害、排便排尿障害などがみられる場合
頚椎症性神経根症
▶︎上記の症状に加え片方の腕の筋力低下や筋肉の萎縮、痺れなどがある場合

原因・発生の多い方
中年~高年(50~60歳台)の男性によく見られ、加齢や不良姿勢を主な原因とします。
頸椎に負担が掛かりすぎることによって椎間板が変性して、骨棘(骨のトゲ)を形成し、頸椎にある椎間孔(神経が通る穴)は狭くなってしまい、神経が圧迫されたり刺激が加わることで発生します。


症状悪化の原因




etc
重いものを持つ
デスクワークなど同じ姿勢を長時間続ける
首を過度に動かす
治療法

大きく分けて保存療法と手術療法に分けられます。
保存療法の場合、安静を第一とし、頸椎カラーを使用したり投薬や湿布などで鎮痛を促します。
場合によっては麻酔薬を神経に注入するブロック注射を行います。
手術療法は必要最低限で行うようにします。

当院でのアプローチ

圧迫や刺激を受けている神経根への負担は首や背中の姿勢不良が原因となるので骨を正しい位置に調整していきます。 痛みがある場合は「ハイボルテージ療法」という除痛に特化した機械を用いて改善を促していきます。 頚椎症の根本的な原因にアプローチを行って再発予防を徹底していきます。
bottom of page