top of page


冷え性さん必見!足首を温めるだけで変わること
こんにちは! うぃず鍼灸整骨院の細矢です! 最近、朝晩が冷えてきて「足が冷たくて寝つけない」「靴下を履いても温まらない」なんて声をよく聞きます。 今日は“足首の冷え”は体全体の不調につながる、ことについてお話していこうと思います! ■ 足首が冷えると何が起こる? 足首には血流や体温調整に関わる太い血管が通っており、ここが冷えると全身の血行が悪くなります。 結果として、 ・むくみやすい ・肩こりや腰痛が取れにくい ・代謝が下がり、太りやすくなる といった不調が出やすくなるんです。 ■ 放っておくとどうなる? 「ただの冷え」と思って放置すると、 ・慢性的なだるさ ・生理痛や便秘の悪化 ・睡眠の質の低下 など、体の“巡り”が悪くなってしまうんです。 ■ 当院でのアプローチ ・血流を改善する鍼灸ケア ・足首やふくらはぎのクリームを用いたトリートメント ・冷えの根本原因(骨盤や姿勢の乱れ)を整える施術 を組み合わせ、冷えに負けない体づくりをサポートします。 「冷え性だから仕方ない…」という方も、実は体の使い方や筋肉の硬さを変えるだけで、驚くほどポカポカにな
5 日前


身体が回復しない意外な理由
こんにちは! うぃず鍼灸整骨院の細矢です! 「しっかり寝ても疲れが取れない…」 「体がだるくてやる気が出ない…」 そんな症状、ありませんか? もしかすると“たんぱく質不足”が原因かもしれません。 ■ たんぱく質ってそんなに大事?...
7月24日


鉄分不足が肩こりや頭痛を招く理由
こんにちは! うぃず鍼灸整骨院の細矢です! 「最近、肩こりがひどくなった気がする…」 「頭痛が増えたけど、何が原因かわからない」 そんなお悩み、もしかすると“鉄分不足”が関係しているかもしれません。 ■ 鉄分って、どんな役割?...
7月15日


PMSと骨盤の関係
こんにちは! うぃず鍼灸整骨院の細矢です! 「生理前になると腰が重だるくなる…」 「なんとなく気分も沈んで、集中できない」 そんなお悩みを抱える方、多いのではないでしょうか? それは、PMS(月経前症候群)のサインかもしれません。...
7月15日


夏バテ気味のあなたへ
こんにちは! うぃず鍼灸整骨院の細矢です! 「食欲がない、胃腸の調子がイマイチ…」 そんな“夏バテ症状”、実は骨盤のゆがみが関係していることをご存知ですか? ■ 夏バテの主な原因は“内臓疲労” 連日の暑さや冷房による冷え、冷たい飲食物の摂りすぎなどが続くと、体の中、とくに内...
7月9日


夏の代謝低下とむくみの関係
こんにちは! うぃず鍼灸整骨院の細矢です! 夏になると汗をかく人が増える一方で、 「私、なかなか汗が出ない…」 「むしろ、汗をかけなくて体が重い」 という声もよく聞かれます。 実はこの“汗をかかない体質”、代謝低下やむくみ体質のサインかもしれません。...
7月8日


「冷えのぼせ」知っていますか?
こんにちは! うぃず鍼灸整骨院の細矢です! 「足は冷たいのに、顔だけ火照る…」 「クーラーの部屋で頭がボーッとする」 そんなお悩み、実は“冷えのぼせ”のサインかもしれません。 冷えのぼせとは、体の下半身が冷えているのに、上半身(特に顔まわり)だけ熱く感じる不調のこと。特に、...
7月4日


雨の日の頭痛・首コリで悩むあなたへ
こんにちは! うぃず鍼灸整骨院の細矢です! 「雨の日になると頭が重い…」 「首の後ろがズーンと痛む…」 そんな不調、実は“天気”が原因かもしれません。 この時期に増える「気象病(天気痛)」は、気圧や湿度の変化による自律神経の乱れが原因で起こる症状です。...
6月26日


骨盤の歪みと腸内環境の関係
<p>こんにちは!うぃず鍼灸整骨院の細矢です。 「便秘がちでお腹が張る…」「お通じが不安定で肌荒れもしやすい…」そんな腸のお悩み、実は骨盤のゆがみが関係しているかもしれません。 腸は骨盤の中にある臓器。骨盤が整っていれば、腸もスムーズに働けます。 ■骨盤がゆがむとどうなる? 骨盤がゆがむと、腸が圧迫されたり、位置が下がったりします。その結果、腸の動き(蠕動運動)が弱まり、便秘・ガス・張りなどの原因に。 血流やリンパの流れも悪くなり、代謝も落ち、老廃物がたまりやすくなります。 ■自律神経との関係 腸は「第二の脳」とも呼ばれ、自律神経と深く関係しています。骨盤のゆがみは神経の通り道にも影響し、自律神経が乱れることで便秘や下痢、肌荒れ、だるさにつながることも。 ■食事だけじゃ整わない腸 ヨーグルトや食物繊維をとっても効果が薄い…という方は、腸が働くための「環境」が整っていない可能性があります。つまり、骨盤が整っていなければ、腸は元気に動けません。 ■骨盤の調整で腸活をサポート! 当院では、骨盤のゆがみを見極め、腸の働きを助ける施術を行っています。「便通
5月15日


疲れやすい人に足りない栄養素
<p>こんにちは!うぃず鍼灸整骨院の細矢です。 「最近、寝ても疲れが取れない」「少し動いただけでぐったりする」そんな声を多く耳にします。 実はその“疲れやすさ”、栄養不足が関係しているかもしれません。 私たちの体は、食べ物から得た栄養素で動いています。特に、エネルギーを作る働きや、筋肉・神経の修復に必要な栄養が不足していると、いくら休んでも疲れが抜けない…という状態に陥ってしまうんです。 中でも疲れやすい人に不足しがちな栄養素がこちら 【1】鉄分鉄は血液中のヘモグロビンを作り、酸素を全身に運ぶ役割をします。これが不足すると、筋肉や脳に酸素が行き渡らず、だるさ・集中力低下・息切れなどの症状が出やすくなります。特に女性に多いのがこの鉄不足です。 【2】ビタミンB群糖質や脂質をエネルギーに変えるために不可欠な栄養素です。加工食品が多い方や、ストレスが強い方は多く消費されるため、意識して摂取することが大切です。 【3】マグネシウム筋肉の収縮や神経伝達をスムーズにする栄養素です。不足すると、けいれん・筋肉の緊張・睡眠の質の低下などが起こることも。 これらの
5月14日


疲れやすい人に足りない栄養素
<p>こんにちは!うぃず鍼灸整骨院の細矢です。 「最近、寝ても疲れが取れない」「少し動いただけでぐったりする」そんな声を多く耳にします。 実はその“疲れやすさ”、栄養不足が関係しているかもしれません。 私たちの体は、食べ物から得た栄養素で動いています。特に、エネルギーを作る働きや、筋肉・神経の修復に必要な栄養が不足していると、いくら休んでも疲れが抜けない…という状態に陥ってしまうんです。 中でも疲れやすい人に不足しがちな栄養素がこちら 【1】鉄分鉄は血液中のヘモグロビンを作り、酸素を全身に運ぶ役割をします。これが不足すると、筋肉や脳に酸素が行き渡らず、だるさ・集中力低下・息切れなどの症状が出やすくなります。特に女性に多いのがこの鉄不足です。 【2】ビタミンB群糖質や脂質をエネルギーに変えるために不可欠な栄養素です。加工食品が多い方や、ストレスが強い方は多く消費されるため、意識して摂取することが大切です。 【3】マグネシウム筋肉の収縮や神経伝達をスムーズにする栄養素です。不足すると、けいれん・筋肉の緊張・睡眠の質の低下などが起こることも。 これらの
5月14日
bottom of page