top of page


姿勢が変わると気分も変わる!冬の猫背対策
こんにちは! うぃず鍼灸整骨院の細矢です! 寒くなってくると、つい背中を丸めて肩をすくめてしまう… そんな方、多いのではないでしょうか? この“冬の猫背”、実は体だけでなく、心にも影響を与えるんです。 姿勢が悪くなると、呼吸が浅くなり、酸素の取り込み量が減ります。 その結果、頭がぼーっとしたり、なんとなくやる気が出なかったり…。 「最近疲れやすいな」と感じている方は、もしかしたら姿勢が関係しているかもしれません。 対策としておすすめなのが、「1時間に1回の姿勢リセット」。 背伸びをして胸を開き、深呼吸を3回するだけでも血流が良くなり、体も気持ちもスッキリします。 デスクワークの合間や、テレビを見ている時にも取り入れてみてくださいね。 姿勢が整うと、呼吸も深くなり、表情まで明るくなります。 寒い季節こそ背筋を伸ばして、気持ちまで前向きにいきましょう! ⸻ うぃず鍼灸整骨院 TEL:0237-86-1451 【営業時間】 火~土曜:10:00~13:00/16:00〜22:30 日・祝日:9:00~12:00/15:00~18:00 ※定休日:月曜日
1 日前


インフルエンザが流行る季節に気を付けたい身体のケア
こんにちは! うぃず鍼灸整骨院の細矢です! ニュースでも「インフルエンザ流行」の文字を見かける時期になりましたね。 「職場で流行っている」「家族がかかってしまった」 そんな声も増えてきています。 実は、インフルエンザを“もらいやすい人”には、いくつか共通点があるんです。 ■ なぜこの時期、感染しやすくなるの? 冬は気温と湿度が下がり、ウイルスが長く空気中に漂いやすくなります。 さらに、暖房で乾燥した室内では、のどや鼻の粘膜が弱り、ウイルスが侵入しやすくなるんです。 免疫力が落ちていると、感染後の発症リスクも高まります。 ■ 感染しやすい人の特徴 ・睡眠不足や疲れが溜まっている ・冷え性で体温が低い ・食事が偏っている ・ストレスが多く、自律神経が乱れがち これらの状態は、免疫を下げる原因に直結します。 ■ 当院でのアプローチ ・血流を促す温熱ケア ・姿勢・呼吸を整える整体 を行い、体がウイルスに負けない“免疫力の土台”をつくっていきます。 「免疫力=体の巡りとバランス」。 整った体は、風邪やインフルエンザにも強くなります。 ■ ご自宅でできる予防
3 日前


冬に向けた免疫アップ
こんにちは! うぃず鍼灸整骨院の細矢です! 朝晩の冷え込みが強くなってきましたね。 「最近風邪をひきやすい」「なんだか体がだるい」 そんな方は免疫力が下がっているサインかもしれません。 ■ なぜ冬は免疫が下がるの? 気温が下がると、血流が悪くなり、体温も低下します。 体温が1℃下がると、免疫力は約30%も落ちるといわれています。 さらに乾燥によってウイルスが活発になり、体の防御力が追いつかなくなるんです。 ■ 免疫低下のサイン ・風邪をひきやすい ・口内炎や肌荒れが増えた ・疲れが取れにくい ・手足の冷えが強くなった これらは、体の「免疫スイッチ」がうまく働いていない証拠です。 ■ 当院でのアプローチ ・血流を促す温熱ケア ・自律神経を整える鍼灸施術 ・姿勢を整え、内臓機能を高める整体 を組み合わせ、体の“巡り”を改善し、自然治癒力を高めていきます。 免疫は「強くする」よりも「滞りをなくす」ことが大切なんです。 ■ ご自宅でできる免疫アップ習慣 ・朝起きたら白湯を1杯 ・温かいスープや鍋料理で体を芯から温める ・笑う・深呼吸でストレスを軽減...
11月2日


冬に向けた冷えと睡眠の整え方
こんにちは! うぃず鍼灸整骨院の細矢です! 朝晩の冷え込みが強くなり、「手足が冷える」「夜なかなか眠れない」 そんな声が増えてきました。 実はこの“冷えと睡眠不足”、密接に関係しているんです。 ■ なぜ冷えると眠れなくなるの? 人の体は「深部体温(体の内側の温度)」が下がることで眠りに入ります。 でも、体の末端が冷えすぎていると、血流が滞り、体温調整がうまくできません。 結果、寝つきが悪くなり、眠りが浅くなってしまうんです。 ■ 睡眠の質を下げるNG習慣 ・寝る直前までスマホを触る ・熱すぎるお風呂に入る ・靴下を履いたまま寝る ・冷たい飲み物をとる これらは自律神経を乱し、さらに冷えを悪化させてしまいます。 ■ 当院でのアプローチ ・血流改善を目的とした温熱療法 ・自律神経を整える鍼灸ケア ・全身の巡りを良くする骨盤・姿勢調整 などを組み合わせ、冷えからくる不眠・だるさを根本から整えます。 ■ ご自宅でできる冷え&睡眠ケア ・寝る1時間前にぬるめのお風呂(38〜40℃) ・腹巻き・レッグウォーマーで“お腹と足首”を保温 ・寝る前に深呼吸 or
11月1日


1日3分でできる呼吸リセットで体も心も軽やかに
こんにちは! うぃず鍼灸整骨院の細矢です! 最近、「なんだか疲れやすい」「肩や首がガチガチ」という方が増えています。 今日は“呼吸の浅さ”についてお話していこうと思います! ■ 呼吸が浅くなるとどうなる? 浅い呼吸が続くと、酸素が体に十分行き渡らず、 ・肩こり・首こり ・集中力の低下 ・自律神経の乱れ などの不調を招きやすくなります。 特にデスクワーク中やスマホ操作中は、前かがみ姿勢になりがちで、 自然と呼吸が浅くなってしまうんです。 ■ “呼吸リセット”のやり方 ① 背筋を伸ばして、肩の力を抜きます。 ② 鼻からゆっくり4秒かけて吸う。 ③ 口から6秒かけてゆっくり吐く。 ④ これを3セット。 ポイントは、「吐く時間を長くする」こと。 副交感神経が優位になり、全身がリラックスします。 ■ 日常に取り入れるタイミング ・朝、起きた時に深呼吸でスイッチオン ・仕事の合間に3分呼吸リセット ・寝る前にゆっくり呼吸してリラックス たったこれだけで、筋肉の緊張やストレスも軽減されます! ■ 整骨院でできる“呼吸がしやすい体づくり” 呼吸が浅い人は、実は「
10月31日


ながらストレッチで日常にリセット時間を
こんにちは! うぃず鍼灸整骨院の細矢です! 「仕事中ずっと座りっぱなしで体が重い…」 「気づけば肩がカチカチになってる…」 そんな時におすすめなのが、“ながらストレッチ”です。 「ながらストレッチ」とは、何かをしながら軽く体を動かしてリセットする方法。 例えば、テレビを見ながら・歯を磨きながら・お湯を沸かしながらなど、 “ついでにできるストレッチ”で、体のコリを溜めにくくします。 ■ 簡単にできる「ながらストレッチ」例 ・イスに座りながら首回し → デスクワーク中でもOK。呼吸を止めずにゆっくり大きく回しましょう。 ・歯磨きしながらかかと上げ → ふくらはぎの血流を促し、足のむくみ対策にも◎ ・テレビを見ながら肩甲骨を寄せる → 胸を開くイメージで、姿勢改善・呼吸の深まりにも効果的。 ■ 続けるコツ ストレッチは「やるぞ!」と構えるよりも、 “日常の動作にちょっと足す”のが長続きのポイントです。 こまめに体をほぐしておくことで、 肩こり・腰痛・頭痛の予防にもつながります。 「最近、体が重く感じる」 「ストレッチしてもスッキリしない」...
10月30日


休日の過ごし方で変わる、月曜日の疲労感
こんにちは! うぃず鍼灸整骨院の細矢です! 皆さん、月曜日になると「体がだるい」「やる気が出ない」「肩が重たい…」なんて感じることはありませんか? 今日は“月曜の疲労感”についてお話していこうと思います! 休日にしっかり休んだつもりでも、逆に疲れが取れにくい…。 その原因のひとつが、“生活リズムの乱れ”です。 たとえば「平日よりも2〜3時間遅く起きる」「夜更かししてしまう」「昼寝を長く取りすぎる」と、体内時計がズレてしまい、月曜の朝に体がスイッチを入れにくくなります。 体内時計が乱れると、自律神経のバランスも崩れます。 自律神経は「交感神経」と「副交感神経」のバランスで体をコントロールしています。 休日に昼夜逆転してしまうと、この切り替えがうまくいかず、だるさ・頭重感・集中力の低下などが起こりやすくなります。 おすすめなのは、休日も平日と近い時間に起きること。 完全に同じでなくても、1時間程度のずれにとどめるのが理想です。 そして、朝起きたらカーテンを開けて日光を浴びること。これで体内時計がリセットされ、交感神経が自然に働き始めます。...
10月29日


身体を目覚めさせる朝の過ごし方
こんにちは! うぃず鍼灸整骨院の細矢です! 「朝から体が重い…」 「なかなかスイッチが入らない…」 そんなふうに感じること、ありませんか? 今日は“朝の過ごし方”についてお話していこうと思います! ■ 朝の体は「休息モード」からの切り替えが大切 寝ている間、体はエネルギーを温存し、体温も下がっています。 そのため、朝は血流がゆっくりで筋肉も硬くなりがち。 この状態で急に動くと、 ・ぎっくり腰 ・首や肩のこり ・だるさや頭痛 などが起こりやすくなります。 ■ 朝におすすめの“体目覚め習慣” ① 深呼吸+伸び → 血流を促し、自律神経をスイッチON。 ② 白湯を1杯飲む → 内臓が温まり、代謝がアップ。 ③ 軽いストレッチやウォーキング → 筋肉と関節の動きをスムーズにします。 ④ 太陽の光を浴びる → 体内時計がリセットされ、気分も前向きに。 ほんの5〜10分でOK! “動き出し”を丁寧にするだけで、体の軽さが全く違います。 ■ 当院でのサポート ・朝の動き出しを軽くする施術 ・血流を整える鍼灸ケア ・生活リズムの整え方アドバイス...
10月28日


夜のスマホが睡眠を妨げる?質の良い眠りを手に入れよう!
こんにちは! うぃず鍼灸整骨院の細矢です! 「寝ても疲れが取れない…」 「夜なかなか寝つけない…」 そんなお悩みを感じていませんか? 今日は“寝る前のスマホ習慣”についてお話していこうと思います! ■ スマホが睡眠に与える影響 スマホやパソコンの画面から出る「ブルーライト」は、脳を覚醒させる作用があります。 この光を夜に浴びると、睡眠ホルモン「メラトニン」の分泌が抑えられ、 「寝つきが悪い」「眠りが浅い」といった不調が起こりやすくなるんです。 さらにSNSや動画などの刺激も、脳が興奮してリラックスできない原因に。 つまり、“脳がずっと起きている状態”で眠ろうとしているようなものです。 ■ 放置するとどうなる? ・日中の集中力低下 ・ホルモンバランスの乱れ ・自律神経の不調(頭痛・肩こり・イライラ) ・免疫力の低下 睡眠の質が下がると、体も心も疲れやすくなります。 ■ 当院でのアプローチ うぃず鍼灸整骨院では、 ・自律神経を整える鍼灸ケア ・首肩まわりの緊張を和らげる施術 ・睡眠の質を高める生活アドバイス を組み合わせて、心身のリズムを整えるサポー
10月25日


腸から元気に!発酵食品で免疫を整えよう
こんにちは! うぃず鍼灸整骨院の細矢です! 最近、「風邪をひきやすい」「疲れが抜けない」「肌の調子がいまいち…」 そんな不調を感じていませんか? 今日はその原因、腸内環境の乱れについてお話していこうと思います! 腸は“第二の脳”とも呼ばれ、健康の土台を作るとても大切な臓器なんです。 ■ なぜ腸が大事なの? 腸には体の免疫細胞の約70%が集まっています。 つまり、腸が元気であれば、ウイルスや細菌に負けない体を維持しやすくなるということ! 腸内環境が乱れると、 ・免疫力の低下 ・便秘や下痢 ・肌荒れ ・疲労感や倦怠感 など、全身に影響が出てしまいます。 ■ 発酵食品が腸を整える理由 味噌、納豆、ヨーグルト、ぬか漬けなどの発酵食品には、善玉菌がたっぷり。 これらが腸内のバランスを整え、悪玉菌を減らすことで、免疫力アップにつながります。 特におすすめは、 ・朝:ヨーグルト+はちみつ ・昼:味噌汁や納豆 ・夜:キムチやぬか漬け 1日1回でもいいので、“腸が喜ぶ発酵食品”を意識的に摂ることがポイントです。 ■ 当院でのサポート 当院では、体の外側からだけでな
10月23日


疲れが抜けにくい人の夜ケア
こんにちは! うぃず鍼灸整骨院の細矢です! 「寝ても疲れが取れない…」 「朝起きてもスッキリしない…」 そんな日が続いていませんか? 今日は“夜の過ごし方”が次の日の疲労回復を大きく左右していること、についてお話していこうと思います! ■ 疲れが抜けない原因 ・寝る直前までスマホを見ている ・お風呂をシャワーだけで済ませている ・夕食の時間が遅い ・ストレスで眠りが浅い これらが積み重なると、自律神経のバランスが崩れ、睡眠の質が下がってしまうんです。 ■ 夜におすすめのケア習慣 ・湯船に15分つかる(38〜40℃が理想) → 深部体温がゆっくり下がり、入眠がスムーズに。 ・寝る1時間前は照明を落とす → 副交感神経が優位になり、リラックスモードに。 ・寝る前のストレッチ → 首や肩、ふくらはぎを軽く伸ばすだけでも血流が促進され、翌朝のだるさが軽減します。 ■ 整骨ケアでできること 当院では、 ・全身の筋肉の緊張をほぐす施術 ・血流改善のための鍼灸 ・自律神経を整えるリラクゼーションメニュー などを組み合わせ、“眠れる体”をサポートしています
10月22日


肩甲骨を動かして代謝アップ!
こんにちは! うぃず鍼灸整骨院の細矢です! 寒くなってくると、「肩がこる」「背中が重い」「体が冷えやすい」…そんな不調を感じていませんか? 今日は肩甲骨の動きについてお話していこうと思います! 肩甲骨まわりには「褐色脂肪細胞」という、体の熱を生み出す大切な細胞が多く存在しています。 この部分をしっかり動かすことで、血流が促進され、代謝アップ・冷え改善にもつながるんです! おすすめなのは、朝やお風呂上がりにできる「肩甲骨ストレッチ」。 背中で腕を大きく回したり、肩をすくめて下げたりするだけでもOK! 1日数分で、背中がポカポカしてくるのを感じられるはずです。 固まった肩甲骨は姿勢の崩れや肩こりにも直結します。 当院では、筋肉や関節の動きを整えながら、スムーズに動く“しなやかな背中”を取り戻すサポートをしています! 寒さに負けない体づくり、今から始めましょう! うぃず鍼灸整骨院 TEL:0237-86-1451 【営業時間】 火~土曜:10:00~13:00/16:00〜22:30 日・祝日:9:00~12:00/15:00~18:00 ※定休日:月
10月21日


朝の一杯で変わる!白湯習慣のすすめ
こんにちは! うぃず鍼灸整骨院の細矢です! 朝晩がすっかり冷え込むようになりましたね。 皆さんは、朝起きてすぐ何を飲んでいますか? 実は、“朝の1杯”に白湯を飲むだけで、体の調子がグッと整いやすくなるんです! 白湯は一見ただのお湯ですが、冷たい水と違って体を内側からじんわり温めてくれます。 これにより「内臓の働き」が活発になり、代謝アップ・便通改善・冷えの軽減など、うれしい効果がたくさん! 特に、寝ている間は水分が失われているので、朝の白湯は「体を目覚めさせるスイッチ」としてもおすすめです。 温度は少し熱めの50〜60℃程度がベスト。飲む量はコップ1杯(150〜200ml)でOKです! 無理なく続けることがポイントです! 毎朝の白湯習慣で、代謝の良い体・冷えにくい体を目指しましょう! 整骨ケアと合わせることで、さらに健康的な毎日をサポートできますよ! うぃず鍼灸整骨院 TEL:0237-86-1451 【営業時間】 火~土曜:10:00~13:00/16:00〜22:30 日・祝日:9:00~12:00/15:00~18:00 ※定休日:月曜日
10月19日


乾燥する季節は筋肉も乾く?
こんにちは! うぃず鍼灸整骨院の細矢です! 最近、「肌が乾燥してカサカサする」「体が重だるい」なんて感じていませんか? 今日はこの乾燥がお肌だけでなく「筋肉」にも影響していることについてお話していこうと思います! ■ なぜ筋肉が“乾く”の? 筋肉の約70%は水分でできています。 気温や湿度が下がると、体内の水分が失われやすくなり、血流が滞り、筋肉が硬くなりやすいんです。 これが「肩こり」「腰の重さ」「朝のこわばり」といった不調の原因になることも。 さらに、水分不足は関節の動きをスムーズにする“潤滑液”の減少にもつながります。 つまり、体の中も“乾燥”して動きが悪くなってしまうんです。 ■ 特に注意が必要な方 ・デスクワーク中心で運動不足 ・コーヒーやお茶など利尿作用のある飲み物が多い ・冷え性であまり汗をかかない ・寒くなると水を飲まなくなる こうした方は、気づかないうちに“脱水筋肉”になっているかもしれません。 ■ 体の水分バランスを保つコツ ・常温の水や白湯をこまめに摂る ・お風呂で体を温めて血流を促す ・果物や味噌汁など「水分を含む食べ物」
10月18日


気圧の変化で頭がズキズキ…天気痛の対策!
こんにちは! うぃず鍼灸整骨院の細矢です! 最近「雨の前になると頭が痛い」「天気が悪い日は体が重い」と感じる方、多いのではないでしょうか? 今日は“天気痛”と呼ばれる気象の変化による体調不良についてお話していこうと思います! ■ 天気痛ってなに? 気圧が下がると、耳の奥にある「内耳」が敏感に反応し、自律神経が乱れやすくなります。 この影響で、 ・頭痛 ・肩こり ・倦怠感 ・関節の痛み など、さまざまな不調が出やすくなるんです。 ■ なぜ気圧で体が反応するの? 気圧が下がる=体がむくみやすくなるサイン。 血管が膨張し、神経を圧迫したり、体内の水分バランスが乱れたりすることで、痛みやだるさが起こるんです。 特に、デスクワークやスマホ時間が長い方は、首や肩まわりの筋肉が硬くなりやすく、天気痛の影響を強く受けやすい傾向にあります。 ■ 当院でのアプローチ ・首や肩の血流を整える施術 ・自律神経を安定させる鍼灸ケア ・耳やこめかみ周囲のリンパ流し を組み合わせて、天気の変化に左右されない体づくりをサポートしています! ■ ご自宅でできるケア ・気圧が下がる
10月17日


冷え性さん必見!足首を温めるだけで変わること
こんにちは! うぃず鍼灸整骨院の細矢です! 最近、朝晩が冷えてきて「足が冷たくて寝つけない」「靴下を履いても温まらない」なんて声をよく聞きます。 今日は“足首の冷え”は体全体の不調につながる、ことについてお話していこうと思います! ■ 足首が冷えると何が起こる? 足首には血流や体温調整に関わる太い血管が通っており、ここが冷えると全身の血行が悪くなります。 結果として、 ・むくみやすい ・肩こりや腰痛が取れにくい ・代謝が下がり、太りやすくなる といった不調が出やすくなるんです。 ■ 放っておくとどうなる? 「ただの冷え」と思って放置すると、 ・慢性的なだるさ ・生理痛や便秘の悪化 ・睡眠の質の低下 など、体の“巡り”が悪くなってしまうんです。 ■ 当院でのアプローチ ・血流を改善する鍼灸ケア ・足首やふくらはぎのクリームを用いたトリートメント ・冷えの根本原因(骨盤や姿勢の乱れ)を整える施術 を組み合わせ、冷えに負けない体づくりをサポートします。 「冷え性だから仕方ない…」という方も、実は体の使い方や筋肉の硬さを変えるだけで、驚くほどポカポカにな
10月15日


筋トレよりも大切?正しいフォームが身体を支える理由
こんにちは! うぃず鍼灸整骨院の細矢です! 「筋トレを頑張っているのに、なかなか効果が出ない…」 そんなお悩み、ありませんか? 実はその原因、“フォームの乱れ”にあるかもしれません。 フォームが崩れていると、鍛えたい筋肉にしっかり刺激が入らず、 逆に関節や腰などに負担がかかることも。 たとえばスクワットなら、膝がつま先より前に出るだけで、太ももではなく膝や腰にストレスが集中します。 正しいフォームで行うと、 筋肉がしっかり使われる 関節への負担が減る 代謝が上がり、姿勢も改善 と、いいことづくめなんです。 ポイントは「動かす前の準備」。 ストレッチや体幹を安定させる呼吸から始めることで、筋肉がスムーズに働いてくれます。 もしトレーニング中に「どこに効いてるかわからない」「痛みを感じる」ようなら、 体の使い方を一度リセットするタイミングです。 うぃず鍼灸整骨院では、正しい姿勢やフォーム指導を含めた施術も行っています。 ケガを防ぎながら、効率よく“理想の体づくり”を目指しましょう! うぃず鍼灸整骨院 TEL:0237-86-1451 【営業時間】..
10月10日


実は危険?同じ姿勢のままは筋肉を硬くする理由
こんにちは! うぃず鍼灸整骨院の細矢です! デスクワークやスマホ操作などで、ついつい長時間同じ姿勢をしていませんか? 実はこれ、筋肉の硬さやコリの大きな原因になるんです。 今日は同じ姿勢をすることは筋肉を硬くする事についてお話していこうと思います!...
10月9日


秋の疲れは血流のせい?冷えとだるさの関係
こんにちは! うぃず鍼灸整骨院の細矢です! 朝晩がぐっと冷え込んできて、「なんとなく体が重い」「疲れが抜けにくい」と感じていませんか? 今日は“血流の低下”についてお話していこうと思います! 秋は気温の変化が激しく、自律神経が乱れやすい季節です。...
10月8日


睡眠の質を下げる食習慣
こんにちは! うぃず鍼灸整骨院の細矢です! 「寝ているのに疲れが取れない…」 「夜中に何度も目が覚める…」 そんなお悩みはありませんか? 実はその原因、食事のタイミングや栄養バランスにあるかもしれません。 ■ 睡眠の質を下げる食習慣とは? ・寝る直前に食事をとる...
10月7日
bottom of page

